こんにちは。こちょぐまです( *´艸`)
今日は、表紙が見える本棚のメリットデメリットを紹介したいと思います。
Contents
表紙が見える本棚のメリット
子供が本に興味を持つ
「表紙が見える本棚」というのは、こんな本棚のことです↓↓
まだ字が読めない子供は、背表紙の字は読めません。
大人でも、本屋さんで1番目につくのは表表紙が見えるように置いてある本だと思います。
「どんな本だろう!!」
「面白そう!」
子供のそんな好奇心をかきたてるのはやはり「絵が見えた状態の本」です。
子供が片付けやすい
本棚から本を引き出して隙間ができると、隣の本に倒れかかりますよね。
その場所に、本を戻すのは、子供にとってすごく難しい事のようです。
大人だと、片手で隙間を開けて元に戻せますが、子供は両手で本を持って戻そうとするのですが入らず、結果、本の上に置くとか、本棚の前に置くとか‥
戻せてないやん!と思いますが、仕方ないですよね(~_~;)
表紙が見える本棚は、お片づけが簡単です!たまに無理やり突っ込もうとしますが、「入らない」とわかると隙間を探してそこに入れます★
段ボール製のものや、DIYでも作ることができる!
子供が大きくなってきたら、字も読めるので背表紙でも問題ないですし、本の数が増えてくると表紙が見える本棚だと収納が足りないと感じるかもしれません。
段ボール製の本棚だと、使用しなくなったときに廃棄も簡単にできますし、希望のサイズがなければDIYで作成される方もいらっしゃるようです☆彡
表紙が見える本棚のデメリット
お子さんが小さい場合はキャビネットタイプはおススメしない
キャビネットタイプというのはこういうタイプのもの↓↓
先程、本が増えてきたりお子さんが字を読めるようになってきたら、使わなくなるかもと言いましたが、このタイプだとフタ部分には表紙が見えるように置けますし、中に収納できるし一石二鳥!!と思ったのですが、子供は開けたがりますよね(;´・ω・)
フタ部分を最後まで引き出して閉め、持ち上げて引っ込めて開け閉めするのですが、子供は中途半端に引き出して、全力で下に押しますので、レール部分が壊れました(;’∀’)
そして、フタ部分を常に開けたままの状態にし、中の本を出してくるという、「収納を隠せる」ばっかりに「本を探せ!」状態に(笑)
「一石二鳥!!」という大人の事情が裏目に出ました(‘ω’)ノ笑
これは思い切って「この本棚は子供用!!」にしてキャビネットタイプにせんかったらよかったな…と思いました( ;∀;)(大きいタイプ買っちゃったよ…)
まとめ
使い方がわかるくらいの年齢のお子さんだと、こんなことにはならなかったかと思いますが、子供の年齢が小さかったばっかりに壊れました(笑)
本棚の形を選ぶ時は、子供の年齢も考えた方がいいな…と思った体験でした。
それでは(*ノωノ)