こんにちは。こちょぐまです( *´艸`)
今回は、1人目の子供が生後6か月になり、動きも活発になってきた時期にノロウイルスに感染した時のことをお話ししたいと思います。
Contents
その日は突然やってきた…0歳児がノロウイルスに感染!!
少し鼻水が出てきていたので、もしかして風邪かな?6か月だし、そろそろお母さんからもらった免疫がなくなるって言われる時期だし…?と思っていました。
その後、突然の嘔吐!!そしてひたすら下痢!!
突然のことに夫と大慌てで病院へ行ったところ、ノロウイルスと診断されました。
それが我が子の初めての病気らしい病気でした。
まだ0才なのに…そんなに外出した覚えもないのに、どこで感染したんだろう?(´;ω;`)ウゥゥ
初めての子育て。そして初めての症状。見たことのない子供のしんどそうな様子。
心配でたまらなくなりますよね。そんな方のために、症状や、対処法をまとめてみました。
ノロウイルス
ノロウイルスとは
ノロウイルスは急性胃腸炎の原因ウイルスの一つです。年間を通してみられますが、10月から4月ごろによく流行します。
急性胃腸炎には他にロタウイルス、アデノウイルスなどがあり、ウイルスに感染することで発症します。病原体自体はありふれているので、小児が集団感染を起こすこともよくあるそうです。
感染経路
経口感染、接触感染、飛沫感染、空気感染などの二次感染を引き起こしやすい強いウイルスです。
こどもの場合は、おもちゃ、タオルなどに触り、手についたウイルスを口に入れることで感染することが多いようです。
症状
潜伏期間はおよそ1~2日。
主な症状としては嘔吐、下痢、発熱
そのため水分が失われやすく、脱水症状を引き起こすこともあります。
治療法や家でのケア
脱水症状を防ぐために水分補給をしっかりとしましょう(その際は経口補水液がおすすめです)
吐き気があるときは、大量に飲むとさらに嘔吐しやすいので、少量ずつ摂取したほうがいいようです。
食欲がある場合は、消化の良いうどんやおかゆがおススメ!
下痢でお尻がかぶれやすくなるので、シャワー等でお尻をきれいに保ちます。
吐しゃ物や下痢などは、素手で触らないように注意する。空気感染をしないために、速やかに処理をしたほうがいいです。
ノロウィルスはアルコール消毒が効かないようです。拭くときは、次亜塩素酸ナトリウムを薄めたものが効果的なようです。
おすすめのアイテムや豆知識
こどもが口に入れるかもしれないおもちゃに、次亜塩素酸ナトリウムの薄め液を使用するのが心配でした。
なので、病院の調剤薬局でおすすめされていた、JAMES MARTIN(ジェームズマーティン)を購入してみました。
そして、おむつかぶれの予防に、おしりをシャワーで流したほうがいいですが、頻回な下痢に毎回毎回シャワーが大変!!
そんな時に母が「おむつを下にひいて、マヨとかのディスペンサーでぴゅーってしたら便利よ」と教えてくれました。
↓こんなの
あと、ぐったりしはじめたので午後にも病院に行きましたが、まさか脱水症状だとは思いませんでした…
その時に、病院の先生が「目がいつもより少し落ち窪んだようになっていますよね?そして、赤ちゃんは頭蓋骨(大泉門)がまだ引っ付いていないんですが、軽く頭を撫でてみてください。ここも少し落ち窪んだようになっています。これが、水分が足りていない、脱水症状のサインです。」と教えてくださいました!
まとめ
こどものことが心配で心配で仕方ありませんでしたが、母の子育て&保育士の知恵と先生に教えていただいたサインには素直に感動してしまいました(笑)
ちなみに吐き気があるときにヨーグルトを食べさせるのは、よくないそうですよ!(すっぱいからかな?)
これからまだまだ寒くなります。ノロウィルスも流行している時期だと思いますので、ご参考になればうれしいです!
それでは(*ノωノ)