こんには。こちょぐまです( *´艸`)
2018年7月頃に発見した子供の水いぼ。2019年1月に、少し化膿してきた状態の時に一度「子どもがなかなか治らない水いぼと格闘中」でご紹介しましたが、約1年かかってやっと水いぼが完治しました( ;∀;)
Contents
完治まで
治療したのか、自然に任せたのか
1月の時、少し化膿したので病院に行って化膿用の軟膏をもらい、様子を見ていたのですが、やはり痒いみたいでひっかいてしまい、2月頃になると周りに一つ、、また一つと小さなポツが((+_+))
「これ、増えてきてない??」
もう一度病院に行ったのですが、結果は同じ。「増えてきたら来いゆうたんちゃうんかー!!(; ・`д・´)」
それとも、もっと全身ブツブツになるまでほっておくべきなのか、、、
旦那氏と話し合い「全身ブツブツになってしまったらもう取り返しがつかなくない?それを病院で焼いたりつぶしたりするわけやろ?今なら数個、ほってたら何個になってしまうかかわからんし、、、、、やっちまおう、、、」とつぶすことを決意!!(というか、子供がひっかいてつぶれてますので膿を出すことにしました)
ここからは、おすすめはしませんので、自己責任でお願いします(;’∀’)(笑)
水いぼの膿を出す!!
使用したもの
- 消毒液
- ガーゼ
- ピンセット
- 使い捨て手袋
子供が泥だらけの手でつぶしてしまっていましたが、消毒をしっかりと!!大人もうつるので素手で触らない!!
水いぼの状態

写真を見てもらったらわかるとおり、ひっかいて一度潰れて化膿してしまっていましたので、そちらの膿を出し切ることにしました。
下の方のいくつかぷつぷつしている方は、まだ元気(?)なので、ひとまず放置。
そして、痛いことをするので一度子供と話し合い(゜゜)
「お腹の出来物、膿っていうばい菌がいっぱいいるから、少し痛いことするけど我慢できるかな?」
「痛い…??(少し考え)うん!頑張る(*^▽^*)」
予防注射がへっちゃらな我が子。痛みにつよいようだ(笑)
膿を出す処置の手順
①ピンセットで化膿している水いぼの先を少しとる(破る)
②手袋をした手でギュッと絞って膿を出し、ガーゼで膿を拭く
③膿が出なくなるまで②を繰り返す
手順としては単純ですが、「清潔なもの」「消毒したもの」でね!!お風呂に入った後がいいと思います。
化膿した水いぼの経過
まず、ピンセットで少し水いぼを破いたときは、むっちゃ平気な我が子(笑)
でも、絞り出すときは少し痛かったようで、「ぎゅーしたら痛いよ(*_*)」と言っていましたが、膿を見て「なんか出てきた( ゚Д゚)」と思ったようでじっと我慢していました。
いぼを絞るのではなく、いぼの下から押し出すように4回ほどギュッとすると、膿→膿→膿+血→血となりました。
血しか出なくなったので消毒して少しの間ガーゼを貼り(広がるの防止)、表面が渇いたらガーゼをはずし、化膿用の軟膏を塗ってそのままにするか、気にするようでしたら普通の絆創膏をしていました(もうキズパワーパッドは貼らないもんね!!)
次の日の夜、お風呂の後に再度確認。また少し膿が溜まっていましたが、周りの炎症が少しマシになってきていました(写真なくてすいませんが(;´・ω・))
1週間ほど続けましたが、どんどん小さくなりながら、炎症もおさまっていきました。
そうこうしている間に、他の水いぼもひっかいて化膿した
化膿した方を処置している間に、元気な方(?)の水いぼもひっかきました(´;ω;`)ウゥゥ
写真がないのですが、下に何個か出来ていたほうです(;´・ω・)そちらも同様に処置しました。そちらも1~2週間くらいかかりました。
そして、そのころには初めに処置した方がよくなっていました(*^▽^*)が、その周りに新しく出来ていた分も化膿(笑)なんでそんなひっかく!!と思っても、寝ているときだったりするので仕方ないですよね(-_-;)
こうなればもうとことん…!!と膿出しと消毒を続け、1か月くらすると化膿はなくなり、いぼも小さくなっていきました!!
1か月かかったのは、時差で化膿するからですね(笑)一つ一つは1週間かかるかかからないかくらいでした。
現在の状態

わかりますか??(‘ω’)ノうっすら跡が残っているかな?くらいです(*^▽^*)
ちなみに、今水いぼができている方は、つぶれてしまうと保育園等で水遊びができませんので、元気な状態の水いぼであればほっとくほうがいいかと。
つぶれていると、水遊び禁止ですね~他の子にうつっちゃいますので…そして必ず保育園には申告してくださいね。「ばれないかな」とか「うちのこだけ入れないのはかわいそう」はダメダメ~!!(/・ω・)/
感染を広げる前に防止しましょう!
そして、膿を出すなら夏以外でね!!(次の夏の水遊びに向けて)
失敗…一度手袋を忘れた結果(*_*)

なぜ何度も手袋着用を述べたかというと…うつっちゃったのかなコレ…(笑)
病院にいってないのでなんともいえませんが、これはきっとそうでしょう(´;ω;`)ウゥゥ
しかも手の皮って結構丈夫なので、化膿もせず、これ以上は増えもせず、ひっそりと存在していらっしゃいます(;’∀’)
大人だし、別に痛くてもいいから焼きにいこう……
まとめ
やはりウイルスは体外へ出してしまえば早く治るようです。
我が家は荒療治になってしまいましたが、病院にかかるのもお忘れなきよう。。。(おそらくつぶした後、以前もらっていた化膿用の軟膏を塗っていたもの良かったのかと)
何度も言います。手袋してね!!!
それでは(*ノωノ)